診療案内

循環器科外来

心臓病にはさまざまな種類の心臓病があります。
わんちゃんは年齢を重ねるにつれて“弁膜症”を発症することが多く、特に小型犬で多く見られる疾患です。
身体検査において心雑音が聴取されて初めて気付くことがあります。
ねこちゃんは年齢に関わらず“心筋症”を発症することがあり、聴診のみでは見抜けないことが多いため、血液検査にて心臓バイオマーカーを測定し、初めて気付くことがあります。
わんちゃんもねこちゃんも呼吸が苦しい、疲れやすいなどの症状が出た際には早めの検査を推奨いたします。

呼吸が苦しい時は酸素をかがせながら可能な検査を行い、
呼吸状態が落ち着いた後に精査を行います。

~診療の流れ~

◎身体検査

全身の触診および聴診にて心雑音(血液の逆流音)の有無を確認します。症状に応じて以下の検査を組み合わせて行います。


正常
心拡大あり
◎胸部レントゲン検査

肺の状態や心臓の大きさを評価します。


検査の様子
腱索断裂・心拡大
◎心臓超音波検査

心臓の形態を評価し、

心臓にどの程度負担がかかっているか評価します。


正常
不整脈
◎心電図検査

不整脈の有無を評価します。


正常
低血圧
◎血圧測定

尾や前肢で測定し、高血圧あるいは低血圧になっていないかを評価します。


〇血液検査

心臓病により循環が悪くなると腎臓や膵臓の数値が上昇します。また外注検査になりますが心臓バイオマーカーを測定することにより、心臓に負担がかかっていないかの確認をすることができます。

腎臓・高血圧科外来

私たち人は、健康診断の際に必ず血圧を測定します。
実はわんちゃん、ねこちゃんも人と同じように血圧を測ることができます。
高血圧が存在すると標的器官(腎臓、眼、脳、心臓、血管)に障害をもたらすことがあるため、治療を施す必要があります。
わんちゃん、ねこちゃんでは遺伝的体質よりも腎臓・甲状腺・副腎などの病気により二次性高血圧を発症することが多いため、定期的に血圧を測定することにより、病気の早期発見につながります。
高齢になるにつれて高血圧の発症率が高くなるので、健康診断の際に血圧測定を行うことを推奨いたします。

消化器科外来

食欲がない、吐き気がある、下痢をしやすい、便に血液がついているなどの症状は日ごろからよく見られます。まずは症状に応じて食事療法を試み、改善が見られない場合にはお薬を服用していただきます。
お薬を飲んでも良くならない、もしくはお薬で一時的に症状は改善したもののその後も同じ症状を繰り返すようであれば精密検査として超音波検査やレントゲン検査、内視鏡検査を受けることをご提案いたします。
わんちゃん、ねこちゃんも人と同じように腸内環境を良くすることで便通や栄養の吸収が良くなるだけでなく、免疫機能の向上や毛艶の改善につながると考えられております。よりよい腸内環境を維持できるよう、一緒に考えていきましょう。

正常な腸管
異常な腸管

総合診療科

元気がない、皮膚が赤い、耳をかゆがる、食欲がない、嘔吐・下痢をしている、足が痛い、目やにが出ているなど、気になる身体の異変があったとき、いつもと様子が違うと感じたときは、「こんなことで行っていいのかな?」と迷わず、いつでもご相談ください。
当院では根本的な治療を常に意識しております。
食事を見直し、体質改善を試みることで身体の土台作りができると考えております。
少しでも長く健康でいられるように、一緒に考えていきましょう。

外科

避妊・去勢手術から軟部外科手術まで行います。
早期に避妊・去勢手術を行うことにより、将来の病気(乳腺腫瘍、子宮蓄膿症、前立腺疾患、肛門周囲腫瘍、卵巣/精巣腫瘍など)のリスクを減らすことができます。
時期においてはメリット・デメリットがそれぞれありますので、お気軽にご相談ください。
当院では年齢や手術の難易度に関わらず、術前検査(凝固系機能を含む血液検査、胸部レントゲン検査、心電図検査)は必ず行っております。
手術は全身麻酔下のもとで、各種モニターを装着し、安全に行うことを第一に努めています。

整形外科、神経外科に関しましては、状況により専門施設を
ご紹介させていただきますことをあらかじめご了承ください。

健康診断

病期の早期発見・早期治療のためにも、定期的な健康診断を推奨しております。
成犬・成猫は年に1回の健診を、中高齢(7歳~)からは年に2回の健診が理想的です。
健康診断の内容は状態に合わせてご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

予防

犬:狂犬病ワクチン、6種混合ワクチン
猫:3種混合ワクチン
フィラリア予防、ノミ・マダニ予防

当院ではわんちゃん、ねこちゃんの身体の負担を減らすために2015年版WSAVA(世界小動物獣医師会)が推奨するワクチネーションガイドラインをもとにワクチン接種を行っております。
ワクチン抗体価を測定し、抗体が十分に存在しているようであれば1年間接種を見送ることができます。
混合ワクチンは生活環境により接種する種類が変わります。
診察の際にご相談ください。